洋画9本、邦画2本。
劇場2本(ギャツビー、キス我慢)、あとはテレビ。
告発のとき 77
実際の事件をモデルにしており、オチを知っていたのが個人的にマイナス要素。
でもダヴィデ王の例え話は上手かった。
ポール・ハギス、いいなぁ。
でもクラッシュの方が好き。
あと、告発のときで彼が惨殺された現場って、クラッシュであの人が殺された場所と同じロケ場所じゃない?
沈黙の聖戦 64
あの呪術師なんだよw 唐突すぎるだろw
ウブメの夏 62
ブラック・ウォーター 65
パニック映画にしては小奇麗にまとまってる。ノンフィクションベース。
完成度は高めだけど、「この映画大好き」って人は中々出てこないんじゃないかな。
華麗なるギャツビー 78
パーティーシーンが超上がる。
大音量で見られたのは、映画館ならではの面白さ要素のひとつだった。
家で観ても、音量的な制約がでてくる可能性があるかな。
ギャツビー好き。
町山さんの「たまむすび」での解説は、聴いた方が面白く観れると思う。
要約すると、
・米国でもっとも優れた小説ベスト10に入る作品。
・1910年ごろ、米国がバブルで浮かれてたころの、ノンフィクションベースの小説。
・作者は実体験を基にしたこの小説で大ブレイクするが、売れたのはこの1本のみ。
・今まで数回映画化されてるが、すべてこけている。理由はバッドエンドだから。
・偽りの金持ちであるギャツビーは、300年しか歴史のない、数世代前の先祖は農民や開拓民だった米国国民の象徴。
ということだったと思う。
ギャツビー好き。
メガシャークVSクロコザウルス 20
ゾンビランド 83
ゾンビ映画史上、TOPレベルに好き。
あの終わり方も逆に斬新だと思った。
ロビンソン・クルーソー(96年) 60
島でのサバイバル生活よりも出会った原住民との生活が主軸。
最初と最後にちょろっと出てくるだけの航海日誌を小説にした作家の伝記みたいな終わり方で、「あん?」って思った。
アイ、ロボット 65
普通。
監獄島 52
よくある、犯罪者の無人島バトルロワイヤル物。
普通。
ヒドラ 21
頑張ってた。
ゴッドタン キス我慢選手権ザ・ムービー 74
面白い。けど、まあアドリブだなって感じ。
ひとりさん流石です。
テレビのスケール超でかい版だから、そんなに言えることはない。
全部テレビ放送。邦画2、洋画9。
クラッシュとレスラーで高得点が久々に出ました。
すばらしい。
クラッシュ(2004年) 86
アメリカ人種間問題の群像劇。
テレビ放送で説明欄にアカデミー賞複数部門受賞みたいなことが書いてあったから観た。
全ての登場人物たちに2つのエピソードが用意されており、人種間問題、イライラの前半。
そしてそれらが全て複線になり、圧巻の後半に入る。
後半のエピソードがどう良かったのかは前半のエピソードから話し出さないといけないので、口頭での説明は長くなってしまうので困難な映画。
前半と後半でそれぞれ別の登場人物たちとかかわり、多くの登場人物たちが2つのグループと接触するが、それ以外とは無関係のまま映画が終わる。
必ずしもそうではないが、全体的にはちょっとだけいい方向に転がるエンディング。
説明したとおり説明できない映画だが、とにかくすごい。
面白かった。
戦火の勇気 68
いい映画だったけど、米軍が正義側に立つ映画をまっすぐな目で評価できない。
なので何点か低くつけてます。(どっちにしろ75は行かないかな)
エネミーオブアメリカ 74
最後の「SEXの話?」って台詞でようやくこの映画を一度観たことあるということに気付いたが、思い出そうとしても中身はほぼ見覚えなかった。
情報戦の走り。
現在もこんな世界になるつつあるし、アメリカでは特に法的にもガチガチになってるんだろうが、その情報を扱う人間が悪なら市民では到底太刀打ちできない恐怖。
日本の警察、司法レベルを考えても危険極まりないが、映像情報量は冤罪製造マシンと化している警察にとってはマシな面の方が強い気がするとは思う。
色々難しいね。
美味しんぼ 76
漫画は読んだことないけど、すげーキャラが立ってる。
主演と三国さんがいい感じ。
リリィ はちみつ色の秘密 70
1962年、黒人が選挙権を持った年の、14歳の白人女の子が黒人家政婦と家出をする話。
(雑記)2013年6月、米国で4歳の男の子が父親を誤って射殺。当然、真っ先にこの映画を思い出す。
永遠のアフリカ 56
アフリカの自然保護に取り組む女性のノンフィクションベースの話。
その女性にとっては夫や子供を亡くして激動の人生だったかもしれないけど、映画的にそんなに面白くは無い。
ファイナルプロジェクト 70
ジャッキー映画。最後まで「観たことあるような無いような」って感じがあった。
覚えてないけど、見たことあるんじゃないかな?思い出せないけど。
ふたたび swing me again 72
元ハンセン病の人がJAZZをやる話。
ハンセン病患者とは全く縁が無いわけじゃない。
あんなに元に戻れるぐらい治るのは知らぬかった。状況によるんだろうけど。
レスラー 80
うん。
男の生き様。
ありがとうございました。
クラーケンフィールド HAKAISHIN 40
大王イカの米国パニック映画。
2006年にしては超普通。
パニック映画に以上もイカも無いのかも知れないが、何の進化も進歩もしてない。
それが「ジャンル映画」ってもんなのかな?
大王イカのCGがチープ。
ポリゴン数は問題ないけど、動きが不自然極まりない。
あれなら普通のイカに餌食わせてそっちをCGで人間に変えたほうがまだリアル。
さよなら、さよならハリウッド 65
ウディ・アレン脚本監督主演。
そんなオチでいいのかよ…っていう終わり方だったけど、米国的なブラック交じりのジョークって事でいいのかな?
(と、俺は感じたけど、wikiを見るとフランスの興行成績は良かったらしい)
ドタバタコメディというジャンルの割には落ち着いてるようでもあったけど、動きじゃなく言葉のやり取りのドタバタなんだろう。
テレビ放送だけど、字幕オンリーでよかった。
英語は全然だけど、ウディ・アレンのしゃべり方の感じとかで、なんとなくオモシロの方向性が感じ取れた。
吹き替えだったら全然面白くないかもしれない。
それぐらい、コメディにするには落ち着いた脚本。
インタレスティングの方の「面白い」も多く含んでるので、米国よりもフランスとか民度の高そうな国で評判がいいらしい。
元々の映画にはエンディングか何かでやってたかもしれないけど、少なくともテレビ放送では一切映らなかった「彼らが実際に撮ってた映画」の中身を、ダイジェストでいいから見たかった。
そんなに知らないけど、多分この人も「自分を魅せるのが上手い監督主演」タイプの人なんだろうな。
アニメ1 邦画1 洋画8
シュタゲとアイアン3が劇場、あとはテレビ。
シュタインズゲート 66
(ゲームは全て未プレイ)テレビシリーズから1年後の蛇足の物語。
設定に無理があったにしてはなかなかよくできてたと思う。
終盤があっさり目。序盤のいちゃつきは劇場でなかなかの拷問でしたw
アイアンマン3 80
普通に良かったけど、もうちょっとクライマックスを盛り上げて欲しかった。
展開の割りに圧勝してない感じと、引きが多かったのが個人的に減点。
キンダガートンコップ 65
シュワちゃんが幼稚園の先生に潜入する刑事モノ。普通に面白い。
エルム街の悪夢(2010)64
昔のは見てないけど、普通。
ワイルドシングス4 72
お気楽裏切りあい騙し合い映画。ラストの怒涛の天プラうな重展開が超好きw
バイオハザード4 70
2まで好きだったけど、3でもういいよ…ってなってから、ほんのちょっとだけ取り戻した感じ。
でももういいよ…。
パラサイト 60
NEXT 70
パリより愛をこめて 69
探偵はBARにいる 80
普通に面白い。
http://toujin.blog.shinobi.jp/%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%97%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%90%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%9F%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
アニメ3、邦画1、洋画7。
全部テレビ放送。
今回は実写洋画が全体的に低い。
カールじいさんの空飛ぶ家 84
CM見てたときは「泣かせにかかりすぎだろうw」て思ってたけど、そこはまあまあさらっと流して本編を始めた。
まあ卑怯っちゃあ卑怯だけど、普通にいい映画。
リーピング 55
聖書の災厄モノのアメリカ映画。途中まで「ふーん」な感じだけど、最後はトンデモになる。
マリンクラッシュ 30
説明文を見て面白くなるんじゃないかと待ちながら早送りで観続けたけど、一向に面白くなることなく映画が終わった。
よくこんなのを最後まで観たなw
気まぐれな狂気 70
ラストがいい。
ツイステッド 59
怪しい奴が結局犯人だった。
クレしんオラと宇宙プリンセス 71
20周年目ということもあって、あらかたの王道はやりつくしたのか、「明確な敵がいない」というかなり難解な話になっていた。
挑戦的で面白いと思うが、子供はこれで納得したのかな?
クレしん映画というジャンルそのものがすげー好き。10本ぐらいは観てると思う。
名探偵コナン11人目のストライカー 70
普通の映画ならいいのかもしれないけど、コナン映画としては中の下。
世界があまり広がらなかった感じがクライマックスの盛り上がり不足につながったような気がする。
まあ、パスのシーンは盛り上がってたかもしれないけど。
ホーンテッドマンション 59
クイック&デッド 65
キャッチーで観やすい。 ただ、劇場で1800円払っては観れない。
小学生のとき、テレビで途中まで観て、親に「もう寝なさい」と言われてずっと後半部分が観たかった映画。
御法度 69
ブレスザチャイルド 67
ちょくちょく追加してます↓
http://toujin.blog.shinobi.jp/%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%97%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%90%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%9F%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
劇場はクラウドアトラスだけで、ほとんどテレビ放送
ボーンコレクター 69
連続猟奇殺人モノ、寝たきり警部が若手女性警官と組んで捜査。
当時は新しかったかも知れないけど、(99年)今見るとインパクトは中ぐらい。
ネタはいいし、事件部分の脚本はそれなりだけど、人間ドラマの部分がちょっとB級臭い。
シックスデイズ 60
シュワちゃん映画、クローンモノ。普通。
ドリームキャッチャー 61
色々おしい。製作者の『アメリカのオタク』感がすごい。
パトレイバー1 80
インベーション 60
ランボー最後の 70
時代に合わせて脚本のクオリティはあがってる。
ランボーのアクションは年齢相応に下がってる。いいと思うよ。
トゥルークライム 73
インビジブル2 64
ジャイアンツ 80
映画の中で30年という時間が経過する超大作で、ラストは「そこに落とし込むか」って感じ。
スラムドッグミリオネア 82
普通に面白かった
クラウドアトラス 79
1回観た限りでは完全には把握できてない。
誰が誰かを完全に把握してからもう一回みたい。
6つの世界を描くと言うことで、170分越えの映画だけど尺ギリギリって感じ。
カットを分ける事によるテンションの分散があったのは難しいバランスだけどちょっと減点。
絵的に一番弩派手になったであろうネオソウルのクライマックスはきちんと描いて欲しかった。
ねこタクシー 67
デンデラ 60
ソードフィッシュ 80
ハッカー物の頭脳戦。
ちょっと「なんでそんなことまで予測できんの?」っていう展開もあったけど、全体的にはクオリティ高め。
丁度今一番観たいタイプの映画だった。
相棒1 79
相棒2 86
こんなに続いてるシリーズなのに、超攻めてるし超面白い。
最近見始めたけど、普通にドラマで18%行く理由がよく分かる。
魔界転生 73